自動車保険は軽自動車が安い?普通車との相場の差額は?
軽自動車は普通車よりも自動車保険が安いと言われていますが、本当なのでしょうか?
結論から言うと、本当に安いです。
とは言え、補償内容が同じなら、金額の差は対してありません。
ここでは、軽自動車と普通車の自動車保険の違いについて解説しています。
ぜひ、参考にしてみてください。
軽自動車と普通車の自動車保険の違いは型式別料率クラス
自動車保険において、軽自動車と普通車に違いは型式別料率クラスのみです。
型式別料率クラスとは、過去の事故・盗難の統計情報を元に、対人賠償、対物賠償、傷害(搭乗者傷害・人身傷害)、車両の4項目に、1〜9の段階で設定されているクラスのことです。
型式別料率クラスが低いほど、自動車保険は安くなります。
この型式別料率クラスは普通車のみが対象で、軽自動車は対象外です。
車の形式によって、事故を起こしやすかったり、事故を起こした際の被害額が大きかったりする車種を統計的に割り出して、保険料の算出に利用しているのですが、軽自動車は対象外なので、型式別料率の影響を受けません。
軽自動車は、事故率が低く、事故が起きた場合でも被害を与えるより、被害を受ける場合の方が多いので、元々の料率が低めに設定されているのです。
2020年以降、軽自動車にも車両料率クラスが導入される予定なので、導入後は普通乗用車と同様の適用条件になります。
軽自動車の自動車保険が安いのは車両保険が理由
とは言え、型式別料率クラスの差による保険料の差は大きくはありません。
軽自動車が普通車より自動車保険が安いと言われる最大の理由は、車の価格自体が安いため、車両保険が安くなるためです。
チューリッヒ保険の公式HPで、軽自動車のスズキワゴンR(MH34S)とトヨタプリウス(ZVW30)の自動車保険を比較しています。
スズキワゴンR(MH34S) | トヨタプリウス(ZVW30) | |
年間保険料 | 23,250円 | 30,260円 |
車両価格 | 130万円 | 165万円 |
補償内容 |
搭乗者傷害保険:500万円 |
搭乗者傷害保険:500万円 |
車両価格以外の条件はすべて同じです。
年間保険料の差は7,010円、車両価格が35万円違いますので、車両価格も同じなら、金額差はもっと小さくなります。
軽自動車の自動車保険が安いのは車両価格が低いのが大きい
軽自動車の自動車保険が安いと言われるのは、もともとの車両価格が安いので、車両保険が安くなるというのが一番大きな要因です。
ちなみに、プリウスは盗難が多いこともあって型式別料率クラスは高めです。
型式別料率クラスの低い普通車なら、軽自動車との差は殆どないでしょうね。
参考:自動車保険が安い車種は?新車ランキングの料率クラス一覧
軽自動車の自動車保険は安い?任意保険シュミレーション!
我が家の軽自動車(ダイハツのタントエグゼ)を任意保険シュミレーションした結果です。
昨年新規加入して、早速事故を起こしてしまっているので、4等級での見積もりです。
新規加入の場合、6等級からのスタートですので、この結果よりは安い筈です。
参考にしてみてください。
軽自動車の自動車保険が安いのはソニー損保よりアクサダイレクト
保険会社名 | アメリカンホーム | ソニー損保 | アクサダイレクト |
---|---|---|---|
支払い保険料 | 104,330円 | 75,640円 | 63,320円 |
運転者年齢条件 | 年齢条件設定なし | 30歳以上補償 | 30歳以上補償 |
対人賠償 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
対物賠償 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
人身傷害 | 3,000万円 | 3,000万円 | 3,000万円 |
搭乗者傷害 | 1,000万円 | 1,000万円 | 0円 |
車両保険(保険金額) | 120万円 | 105万円 | 105万円 |
車両保険(保険種類) | あり(一般) | あり(一般) | あり(一般) |
車両保険(初回免責) | 5万円 | 5万円 | 7万円 |
車両保険(免責) | 10万円 | 10万円 | 10万円 |
車両保険(免ゼロ特約) | 免ゼロ特約なし | 免ゼロ特約なし | 免ゼロ特約なし |
特約・割引 |
インターネット割引 |
運転者家族限定割引 |
家族限定特約 |
適用等級 | 4等級 | 4等級 | 4等級 |
契約窓口 | オンライン契約 | オンライン契約 | 郵送 |
自動車保険が安い軽自動車の車種はASV割引の対象車
同じ車両価格、同じ補償でも自動車保険が安い軽自動車となると、ASV割引対象車なら安いです。
ASV(Advanced Safety Vehicle = 先進安全自動車)割引とは、衝突被害軽減ブレーキ(AEB = Autonomous Emergency Braking)を搭載している車種に対する割引制度です。
ASV割引の対象車種は9%も自動車保険が安いんです!
結構な割引率ですよね?
衝突被害軽減ブレーキの名称は、メーカー毎に異なりますので、以下の表を参考にしてください。
メーカー名 | セーフティ名 |
ダイハツ | スマートアシスト |
スズキ | デュアルセンサーブレーキサポート |
スバル | アイサイト |
マツダ | レーダーブレーキサポート |
三菱 | 三菱e-Assist |
ホンダ | インテリジェントエマージェンシーブレーキ |
日産 | インテリジェントエマージェンシーブレーキ |
トヨタ | トヨタセーフティーセンス |
参考:自動車保険が安いASV割引とは?AEB装置とASV割引対象車は?
自動車保険が安い軽自動車はおすすめ!18歳の新規なら軽自動車!
普通車の違いについて解説しましたが、新規で自動車保険に加入するなら、軽自動車の方が安いことは事実です。
特に、割引がまったくない18歳・19歳・20歳なら尚更です。
車の維持費は保険だけはありません。
税金、消耗品なども軽自動車の方が安いです。
車を購入して新規に自動車保険に加入するなら、軽自動車を購入するのは賢い方法だと思います。
参考:自動車保険が新規でも安いのは?新規契約でも安くする方法!
自動車保険が安い軽自動車はおすすめ!ノンフリート等級が低いなら軽自動車!
ノンフリート等級(無事故割引のこと)は6等級からスタートして、最高20等級まで上がります。
ノンフリート等級が低い間は、車両保険の安い軽自動車に乗れば安くすみます。
等級が上がって、保険料が下がった時点で軽自動車から普通車に買い替えれば、浮いた金額を割高な税金や消耗品に回すことができます。
自動車保険が安い軽自動車はおすすめ!20代なら軽自動車!
私も、20代の頃は中古の軽自動車に乗っていました。
子供がいる方は大きな車の必要性が上がりますが、独身なら軽自動車でも十分だと思います。
参考:20代の自動車保険が安いのは?20代おすすめランキング!
軽自動車だからといって、実用上の不都合は特にないと思います。
N BOXとか、タントなどのトールワゴンタイプ車種なら、広さだって普通車に負けてませんよ。
あくまでも、私の価値観での話ですので、参考程度にしてください。
軽自動車の任意保険を月払いにすると月額が安い!
軽自動車の保険料を年払い一括で払えないという場合は、月々支払うことができる損保会社もあります。
保険料の安い通販型の損保会社では少ないのですが、以下の記事で紹介しています。
こちらも、よろしけば参考にしてくださいね。
最大20社に一括で見積もり依頼、最短5分でどこが一番安いのか簡単に分かります。
しかも利用料は一切掛かりません!
こちらのページで詳しく解説しているので、よろしければ参考にしてください。
一番安い自動車保険はどこ?